Trackback
| Home |
2012.02.05 Sun
この時期になると稼働率がグーンと上がる土鍋。
最近、気になっていたのは、裏面の素焼き?部分の焼け跡。

これって取れないのだろうか?と思い、以前貰った土鍋Q&Aが書かれた
小冊子があるのを思い出しを見てみると・・・。

土鍋の焼け跡や貫入りは避けられない変化です。
楽しむ気持ちでどんどん使い込んでみて下さい。
と書かれていました。
この焼け跡も味と思った方がいいみたいです。
これも味だと知ると単純な私、どんどん使いこんでみてどうように変化するか
楽しみになりました。
安い土鍋とは言え、この時期、重宝するしで結構気に入っているので
長い付き合いになればいいな~と思います。
あと、この小冊子にお手入れの3ヵ条が上げられていました。
・中身を長時間入れっぱなしにしない。
・使った後はすぐ洗う。(こびり付きは湯を入れてふやかしてから洗う)
・洗ったらよく乾かす。
特に乾燥はしっかりしなければと思います。
(底面が濡れている状態で火に掛けると割れるので)
現在の乾燥方法は、洗った後にふきんで拭いて、ダイソーのまな板スタンド(記事はこちら)を
使って乾かしています。


裏面も内側もしっかり乾くように少しでも通気性を良くしてますw
このまな板スタンド、ある日はレシピスタンド、またある日は、乾燥させる時に・・・と
かなり活躍してくれてます。
最近、気になっていたのは、裏面の素焼き?部分の焼け跡。

これって取れないのだろうか?と思い、以前貰った土鍋Q&Aが書かれた
小冊子があるのを思い出しを見てみると・・・。

土鍋の焼け跡や貫入りは避けられない変化です。
楽しむ気持ちでどんどん使い込んでみて下さい。
と書かれていました。
この焼け跡も味と思った方がいいみたいです。
これも味だと知ると単純な私、どんどん使いこんでみてどうように変化するか
楽しみになりました。
安い土鍋とは言え、この時期、重宝するしで結構気に入っているので
長い付き合いになればいいな~と思います。
あと、この小冊子にお手入れの3ヵ条が上げられていました。
・中身を長時間入れっぱなしにしない。
・使った後はすぐ洗う。(こびり付きは湯を入れてふやかしてから洗う)
・洗ったらよく乾かす。
特に乾燥はしっかりしなければと思います。
(底面が濡れている状態で火に掛けると割れるので)
現在の乾燥方法は、洗った後にふきんで拭いて、ダイソーのまな板スタンド(記事はこちら)を
使って乾かしています。


裏面も内側もしっかり乾くように少しでも通気性を良くしてますw
このまな板スタンド、ある日はレシピスタンド、またある日は、乾燥させる時に・・・と
かなり活躍してくれてます。
スポンサーサイト
THEME:**暮らしを楽しむ** - GENRE:ライフ
| Home |
カネヨを小さじ程度だして、水に浸して少し水気を持った歯あおい